放送大学をやってる労務者の日記

放送大学の科目履修生からはじめてついに全科履修生になった労務者の記録です

研究・学習環境のモバイル化 2022年9月版

ここでモバイル化といっているのは、研究・学習をする環境をPCと紙媒体からモバイルデバイス中心に移していくことだ。これを意識的に、体系的に実験して改善を続けていく。定期的に環境の構成を見直すためにこれを書いている。


環境とワークフローの変遷


これまでの自分の研究・学習環境の変遷を振り返ると、
- 紙媒体で読み、ドラフト書き、PCで清書、出力
- 紙媒体とPCで読み、PCと紙媒体でドラフト書き、PCで清書、出力
- 紙媒体、PC、iPadで読み、メモ取り、ドラフト作成、PCで清書、出力
- 紙媒体、PC、大型スマートフォンで読み、メモ取り、PCでドラフト作成、清書、出力

と移り変わってきた。
成果物は論文であったり、本であったり、エッセイであったりして、それらを作るワークフローの最後にはいつもPCがある。成果物の提出版を作るためにはMicrosoft Wordがどうしても必要だったからだ。
最近ではLinuxディストリビューションLibreOfficeでワークフローを完結させる実験もした。研究・学習環境で特定のベンダ依存(vendor lock-in)を解消するためだ。これについては機会を改めて考えてみたい。

これからはスマートフォンを中心に読み書きのワークフローを組んでいこうと思って実験している。

1. 文献の管理
2. 文献を読む
3. メモを取る
4. 成果物のドラフトを作成する
5. 成果物の提出版を作成する
6. 成果物を提出する


このワークフローのうち、1-5をスマートフォンとPCの間を行ったり来たりしながら成果物を仕上げていくイメージだ。
バイスiPhoneUbuntu(というかXubuntu)を入れたPCがメインで、AndroidスマートフォンWindows PCをサブにしている。


使うアプリ

文献の管理にはZoteroを使っている。iOSのアプリがあるのはありがたい。

PDF化された文献を読むにはPCではOkular、iPhone ではiAnnotate を使っている。

メモを取るときはiPhone ではMicrosoft Office を使っている。最初はプレーンテキストファイルやMarkdown も検討したが、雑に埋め込むことのできるデータの種類を多くしたいと思い、docx 形式にした。OneDrive に全部突っ込んでおけば全文検索ができる。

PCでメモを取り成果物のドラフトをするにはLibreOfficeでデフォルトのファイル形式をdocxに変更して使っている。文書を共有する相手がMicrosoft Wordを使っていると想定してファイル形式を決めた。

教科書や論文を読むときはブラウザから読む。いまはOxford Handbook のシリーズを読んで勉強している。