放送大学をやってる労務者の日記

放送大学の科目履修生からはじめてついに全科履修生になった労務者の記録です

室町時代の政治史 メモ

後醍醐天皇の旧領回復令
鎌倉幕府が滅びるとき以前の状態に土地を戻す
土地の所有権を保証するのは天皇後醍醐天皇)一人にする→綸旨(りんじ)という文書で決めることにした→将軍を絶対に認めない

 

鎌倉幕府の権力の根幹は土地の権利保証だった
後醍醐天皇はこれを否定した


結果、たくさんの人が土地の権利保証をしてもらおうとして京都に押し寄せてくる→後醍醐天皇のキャパオーバー→待ち列が長くなり不評、建武政権への不満→地方武士の反乱

 

北条時行中先代の乱(1333年)で鎌倉を占領
京都にいた足利尊が鎌倉を攻めようとする→鎌倉で責任者をやってた直義を救おうとする
→ともに戦争をやる武士の土地の権利保証を尊氏がやることを後醍醐天皇に許可してもらいたいが拒否される→尊氏、許可がないまま京都を出発、武士たちに土地の権利保証を勝手にやる→中先代の乱を鎮圧した
これは結果的に建武政権の権力基盤の根幹を否定している

 

朝廷は新田義貞を派遣、尊氏討伐
だが尊氏は後醍醐天皇に反乱しようと思っていたわけではない、新田義貞と箱根で戦って勝つ

 

尊氏、京都に行く
皇統が2つあった
片方を討伐せよという持妙院統の院宣をもらった→朝敵ではなくなった→京都で幕府を開く
光明天皇
後醍醐天皇は滅ばず
南北朝時代

 

室町幕府初期の二頭制
尊氏 軍事ー全国の武士を家来としてまとめあげる
直義 政治ー統治権的な支配権
→だんだん不安定になり権力争いが起きる→1349年、日本を二分して戦うことになる

 

 

将軍とは何か?
将軍の権力とは、
主従制的な支配権と統治的な支配権
軍事と政治
軍人による政治が将軍の幕府、軍事が主導

 

 

1358年に尊氏が死去するまで直義派、南朝と戦い続け、
なんとなく日本全国をまとめあげる勢力になっていった

 

3代将軍義満は公家として昇進していく→上皇天皇を超える権力となる
日明貿易日本国王を名乗る)

 

当時の京都は経済の都だった
侍所(幕府)が検非違使庁(朝廷)から京都の権力を取っていく、最後は課税権(1392年)

応仁の乱足利義満のころの勢力争いの再現と考えられる

 

足軽には女性もいたらしい

 

もはや権威の時代ではなく実力の時代→室町幕府は終わり、実力が物を言う戦国時代が始まる

週末は放送大学の学習センターに行きたいがコロナが怖い

たまには学習センターに行ってオンラインで授業を受けて、図書館で日本史の本を見てきたいと思うが、最近急激に罹患者が増えてきているコロナの感染が心配で、動きにくい。

先週も行ったが試験期間中だったので講義の視聴はできなかった。コンピュータのある自習室で試験を受けに来る人用に場所が確保してあった。そこは自分以外には誰もいなかった。そのあとは近場のカフェまで歩いて行って、水出しアイスコーヒーを飲みながら日本史のテキストを読んだ。そんなふうにのんびり過ごせる気には今週はなりにくい。

日本の古代中世を放送大学で学んで思ったこと

「日本の古代中世」を受講したものの、通信指導を提出しなかったせいで今学期は試験を受けられなかった。来学期はテキストで参考文献に指定してある本を読んでいきたい。そのときに考えたいこと、調べたいことを思い出すために、現時点での講義の感想をざっと書いておきたい。

中央集権国家と税

高校日本史のメインコンテンツみたいな扱いだった政治史はようするに、どうやって一箇所に権力を集めてできるだけ広い範囲から税というリソースを取るか、というゲームの歴史だと思う。これはごく一部の人々の生き残りの物語だ。ほんとうに、古代から人々の関心はそれだけだったのかよ、と思うほど一貫している。これは現代も同じか?

いつの時代も権力はすごい

この授業の楽しいところは、テキストでは詳しく扱っていない史跡や史料を動画の授業の方ではふんだんに見せてくれるところ。とくに律令国家で置かれた太宰府の規模は圧巻だった。これほど規模の大きい政庁が当時の九州にあったとは全く知らなかった。また、朝鮮からの侵攻に備えて作られたという水城はどこまでも続いていて現在の地形のもとになっているのが見えて、いつか行ってみたいと思った。

国家のLegitimacyが承認されているのは当然の事態ではない

そういえば、天下統一されるまでは日本では内戦が起こりまくっていたのだとあらためて認識した。とくに8世紀末の日本では桓武天皇蝦夷との戦争に莫大なリソースを使っていたことはよく知らなかった。日本は歴史上、天皇がいて、その下に民がいて、という単純な構成ではまったくない。
法の支配にもとづく国家が成立するまで、中央と地方の支配者と、その他大勢の人々(納税者、労働者、生産者)との関係は、純粋に暴力に基づく支配・被支配の関係だったかといえばそうでもなさそうだ。暴力装置をもつ武士団と、一定の自治構造を持つ農村との関係は、戦国時代では持ちつ持たれつだったようにも見える。これは西欧的な社会契約学説で説明できる関係なのだろうか。


中国行きの商船は重要な交通手段

遣唐使派遣をやめてから宋、元、明へ日本人は中国の商船に乗って行っていた。商業ドリブンで文化、技術の移転が起こることについて考える。


貿易はもうかる

これは平安時代ぐらいから一貫していて、アクセスの限られている中国や朝鮮からの財(唐物)への先行アクセスを持って、財の流れをコントロールできると、めちゃくちゃもうかるらしい。(平清盛と大和田泊、大内義弘の周防)

権力機構づくりは街づくり

首都を移転しまくることの理由について考える。

なんで放送大学をやっているのか

(また)途中でだらけてしまったときのために、最初に勉強を始めた動機を思い出して書いておきたい。また、履修し終わったときに当初の目的を達したのか、他に得たと思ったものがあったのか、振り返る材料になったらいいと思う。


2022年の1学期には3科目取った。

日本の古代中世

日本というものがよくわからない。どうして今あるような政治形態になっているのか(なってしまったのか)、それは変わらないのか。どうして今のような経済のあり方になったのか、商取引の慣行になっているのか。俯瞰する視点がずっと欲しかった。そうするには自分には知識がなかった。なので、考えるための出発点が欲しかった。それで日本の歴史の最初から勉強し直してはどうか、とおぼろげに思っていた。日本のわからなさを考えることは、結局、(大部分を)日本の社会で生きることを強いられている自分のわからなさを考えることでもある。そのわからなさに対するなんらかの考えるきっかけがほしかったのだと思う。


日本文学における古典と近代

21世紀でもっとも重要な職業、もっとも付加価値の高い職業の一つは詩人だと自分は思っている(なぜそう思っているのかは別の機会に書いてみたい)。日本語で新しいものを作り出すには、過去のコンテクストを踏まえている必要がある。過去のコンテクストを知るには、日本文学史を勉強するのがよい。そう思って、古典と近代の連続性について考えることができそうな講義を受講することにした。


文学・芸術・武道にみる日本文化

理由は上記の2つと同じ。

放送大学のWeb単位認定試験が受けられなくて放心した話

放送大学で今学期は2単位ぶんの試験を受けようと思い、テキストを繰り返し読んで、時間に余裕を持って、Web単位認定試験体験版でさっきまで練習さえして、いざ受験と思いシステムWakabaにログインすると、単位認定試験の科目一覧にWeb単位認定試験体験版しか表示されていないことに気づいた。



あれ、おかしいな、そういえば、最近放送大学からなにか封書が来ていたが、忙しくて開封すらしていなかった。きっと受験に必要な情報がのっているに違いない。
封筒を開けると、「教養学部単位認定試験受験資格について(通知)」という文書が出てきた。
試験の受験方法を探して文書を見ると、すべての科目について「受験できません」と書いてある。

そういえば、自分は通信指導を提出していなかった……けど、通信指導は成績評価に関係ないと思っていた。
文書をよく見てみると、「通信指導が提出できなかったり、あるいは不合格であったことにより受験資格が得られなかった科目については、引き続き2022年度第2学期も在学していれば、通信指導問題が再送付されます」とある。

ここにいたってようやく、自分がとんでもない勘違いをしていたことに気づく。
通信指導を提出しないと期末試験が受けられなかったのに、そのことを認識していなかった……

一瞬、完全に放心状態になってしまった。なんのために今週は試験準備したんだろうか……

もうこうなってしまってはしょうがないので、同じ科目をさらに深く勉強する時間が与えられたとポジティブにとらえて、テキストにのっている参考文献にも目を通して理解を深めようと思う。

それから、せめて試験の受け方くらいは、規則に目を通して理解しておこうと思った。

放送大学は名前で損していると思う

放送大学という名前は昔のビジネスモデルをそのまま引きずっていてもはや実態をうまく表現していないのではないかと思う。
放送大学の授業はBSテレビ、ラジオだけでなく、1科目でも登録すればWebですべての授業が視聴できる。日本中どこにいても、あらゆる分野の標準的かつ基礎的な、その分野の研究者のレビューをしっかり受けた情報に瞬時に、無制限にアクセスできるという事実はとても大きいことだと思っている。
放送大学がネットで授業を公開してなかったら、自分のように日本の片田舎で労務者をしながら、日本史の授業に衝撃を受ける奴はいなかった。これだけは言える。
放送大学の視聴統計があったら確認してみたいのだが、そもそもテレビがない世帯が増えているらしい状況で、BSテレビやラジオでの授業視聴はむしろ少数派になりつつある(あるいは既にそうなっている)と推定する。
そのうえで、20世紀のラジオ語学講座みたいに、決まった時間に、勤勉に、決まったチャンネルでコンテンツにアクセスしないと学びが成立しないというイメージを引きずっている「放送大学」という名前はもはや時代に合っていないのではないか。そう思うことがある。放送大学ドメインからしてouj(Open University of Japan)で、Broadcasting Universityとかではないのだから。

放送大学Web単位認定試験、受験は早めに済ませること

自分用のメモ

Web単位認定試験は7/26 17:00まで理論上は受験可能だが、間際になると受験者で混み合って待たされる可能性ありとのこと

自分以外の人間も考えていることはだいたい同じらしいので、さっさと受験すること(これを書いている暇があったら受験すればいいのだが?)